クオカード


キャンペーンの賞品や、アンケートの景品で「クオカード」という言葉を聞きますね。
今の時代電子決済とか、電子マネーとか聞きなれない言葉が溢れていて「クオカード」もその仲間かな?と思われている方もいるかもしれません。
しかし、クオカードは電子マネーではありません。クオカード(QUOカード)は、簡単に言うと商品券です。
一昔前なら額面に金額を書いた百貨店や、クレジット会社の商品が贈答品や記念品として使われていました。
それがプリペイドカードに形を変えただけです。

クオカードは株式会社クオカードが発行するプリペイドカードです。
コンビニ・書店・ドラッグストア・ファミリーレストラン、ガソリンスタンドなど全国約57,000店で利用できます。

券種が500円券と少額からあるので、賞品や記念品、株主優待の特典にも利用しやすく重宝されています。
企業ではオリジナルデザインのクオカードを作成することもできるので、自社のキャンペーンなどに活用するところも多いです。

法人でも個人でも購入可能で、コンビニで手軽に購入ができます。
中には寄付金付きの「日本赤十字社」や「赤い羽根」「ささえあい」「Kids Smile」など寄付金付きのクオカードの販売されており、購入するだけで社会貢献ができる物もあります。

クオカード 購入(コンビニ)

個人でクオカードを購入したいと考えるなら、手軽なのはネットでの注文かコンビニでの購入です。
ネットで購入の場合は届くのに日数がかかりますから、即日欲しいという事であればコンビニに行きましょう。

セブンイレブン、ローソンならば当日に入手可能です。
ファミリーマートでは予約して、取り寄せになりますからご注意ください。

取り扱い券種

10,000円なら10,180円使え、5,000円なら5,070円分使えるのでお得です。
逆に500円の少額カードは販売額が530円や540円の物がありますので、購入時には実際に使える金額と購入金額を確認しましょう。

また個人でもオリジナルカードを作成して、挨拶品や内祝いなどに使うことができます。
クオカード公式HPのWEB注文を使えば、レディメイドカードのサービスが利用できます。
このレディメイドカードは50枚から注文が可能ですから、個人でお仕事をしている方でもちょっとしたお返しや挨拶品として作っておくと便利です。
カードの金額も500円から10,000円で選ぶことが可能です。

クオカードは実際に自分で購入するよりも、プレゼントされる事が多いと思います。
次は使える場所について説明します。
スポンサーリンク

クオカードが使える場所

クオカードが使えるお店には「QUOクオカード共通プリカ加盟店」と書かれた、ピンクのステッカーが貼られています。
レジにこのマークがあれば使えます。
利用できる主なお店の一部をご紹介します。

【カフェ】
・上島珈琲店

【コンビニ】
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート

【ドラッグストア】
・マツモトキヨシ
・ミドリ薬品

【ファミリーレストラン】
・デニーズ

【ガソリンスタンド】
・エネオス

【書店】
・ジュンク堂書店
・紀伊國屋書店
・三省堂書店
・ブックファースト
・蔦屋書店

【音楽・映像】
・HMV

コンビニで使えるので、「もらって困る」ということはありません。上記以外にも使えるお店があります。クオカードの公式HPで「使えるお店」が調べられます。
[dmanager id=5]

クオカードの使い方

では実際貰ったカードをどうやって使うのかを紹介します。
クオカードの使い方ですが、難しい事はありません。普段のお買い物をしてレジに行きます。
レジで計算をして「〇〇円です」といわれたら、クオカードを店員さんに渡すだけです。
電子マネーのように機器にかざしたり、アプリを開いて見せたりということはありません。
店員さんがレジを通して、カードを返してくれます。

この時に残高が印字されたレシートが出ますので、残高も確認できます。
クオカードはお釣りが出ませんが、0円になるまで何度でも使えます。
最後に端数が残っても、足りない分は現金で払いますと合算精算もできますので使いやすいカードです。
また複数のクオカードを同時に利用することも可能です。
お財布に小銭がなくて、クオカードならあるという時は迷わずクオカードを出すと支払いもスムーズに終われます。

このようにクオカードは電子マネーやクレジットカードと違い、そのカード自体がお金で使い終われば0円となり、あとは捨てるだけです。カードに個人情報も入っていないので、安心です。どこかでプレゼントされたら、手軽にコンビニのお買い物などで使ってみてください。クオカード